都立町田高校パソコン同好会公式サイト

HTMLってなんなのさ〜HTMLの実態とその経緯〜

はいぱーてきすとまーくあっぷらんぐうぇいじ

HTMLってなんだ、ということでまずHTMLという言葉の意味からその実態をつかんでみようと思います。 HTMLはHyper Text Markup Languageの略称です。なんだかさっぱりわかりませんが、とりあえずLanguageということから言語であることだけは分かって欲しい、基本イディオムなんで。

とりあえず頭から訳してみましょう。・・・と言っておきながら最初の二語、Hyper Textって日本語に訳したところで「超テキスト」って訳分からんじゃねぇか、と憤慨するでしょう。確かにその訳で合ってます。こういうのは訳というよりもイメージで考えた方がいいですね。Hyper Textというのは今までのテキスト、つまり文書の概念を超えた代物、というものです。これって実はリンクのことを言ってるんですね。リンクによって有機的に結合した文書、それがHyper Textってわけです。それほどリンクはHTMLにおいて特徴的な機能なんです。なんで有効活用して欲しい。・・・別に隠しリンク貼りまくれ、って意味ではないです。

次にMarkupですが、これは印をつける、といった感じです。なんでそんな言葉が出てくるんだ、と思うかもしれませんが、実際にHTMLを書いてみるとこの言葉の意味は良く分かると思います。HTMLを書くという行為はそのまんま印をつけるという行為そのものなのです。

Languageは・・・わかんない人は辞書引いて。

ちなみにHTMLや親戚にあたるXMLなどの言語のことをマークアップ言語といいます。基本的な書き方が共通していて、文章やその他データに対して印をつけるといった感じになってます。

HTMLの実態

とりあえずHTMLという略語の意味をだらだら述べてきましたが、まだ肝心なことを色々言ってませんでした。

第一にHTMLはプログラミング言語ではありません。割と勘違いされてるらしいですが、HTMLは金輪際命令なんてしません。HTML含めマークアップ言語はイメージとしてはデータを記すための言語という解釈でいいでしょう。 とりわけHTMLの場合は文章の記述に特化したものです。

第二にHTMLは文章の論理構造を示すための言語です。論理構造というと難しそうですが、つまりは、ここは段落、ここは引用文、ここは強調したいところ、といった感じに示す程度のものです。

第三にHTMLは見た目についてどうのこうの決めるための言語ではありません。これはHTMLが文章の論理構造を示すための言語であることを踏まえて考えると分かると思います。・・・が、実際ウェブ上にはそのことを分かってらっしゃらないような文書が山ほどあります。そんな状況になってるのは単にその文書を書いてるやつが厨なんだとかそういう話(だけ)ではなく、歴史的な経緯があるのです・・・。

HTMLの経緯

HTMLの経緯をざっくり述べていきます。読むのに飽きるのなら飛ばしてもかまわないです。・・・まぁできれば読んで欲しいけど。

生誕

HTMLは欧州原子核研究機構(CERN)のソフトウェア技術コンサルタントであったティム・バーナーズ=リーらによって1990年頃にWorld Wide Web(WWW)の概念とともに生まれました。WWWというのは文書同士が互いに参照しあうことで有機的に結合したシステム、普段Webと呼んでいるものの実体です。CERNってパソコンとかそういうのとカンケーねぇじゃんと思うかもしれませんが、なんでも資料やデータの情報共有が求められていたとか、そんなわけで生まれたようです。

世界へ

そんなわけでWWWと深く結びついたHTMLはその普及もWWWとともにすることとなります。1991年にWWWはインターネット上のサービスとして公開され、1993年には無償化します。これによってWWWは世界的に広がり、HTMLも普及していきます。この普及の立役者となったのが、 世界初の視覚系ブラウザMosaicです。これによってテキストのみであったHTMLに画像などの要素が組み込まれました。現在主流となっているInternetExplorer(IE)や、かつてはトップシェアだったNetscapeNavigator(ネスケ)などはMosaicのソースが受け継がれています。

ブラウザ戦争

こうして広まったHTMLですが、1990年代半ばから混乱の時代に入っていきます。ブラウザ戦争の時代です。

1990年代前半に出現しトップシェアを握ってきたネスケに対抗して、Windows95とセットになって出現したIEはシェアを着々と拡大。 ネスケとIEのシェア争奪戦が激化し、両陣営とも次々に独自仕様を生み出して差別化をはかり、機能拡張をしていきました。 これはブラウザの技術発展をもたらした一方で、言語仕様の混乱を生み出しました。加えて次に述べるCSSの立ち遅れも加わった結果、 HTMLによる見た目の記述という本来のHTMLの姿から外れた使用法も広がってしまいました。CSSの立ち遅れによってHTMLの装飾が不可能であったことに対して両陣営が見た目を定義するためだけの要素を組み込んだからです。

ブラウザ戦争はIEがブラウザシェアの9割以上を得て2000年ごろには収束しました。

CSSの立ち遅れ

Mosaic以降視覚系ブラウザが主流となるにつれてHTMLの装飾、つまりはかっこえぇwebページ作りてぇ的な要求が高まってきました。 そこでスタイルシートの代表たるCSSが登場してくる・・・のですが、1996年に一応まとまった標準勧告は出るのですが、ブラウザの方がなかなかまともに実装してくれない・・・ということでHTMLで見た目について記述するという状態がしばらく温存されていました。 すぐにCSSに対応していればHTMLの言語仕様ももっとコンパクトになったのではないかとは思うものの、現実問題一つの言語仕様を取り込んでレンダリングを一新するというのは並大抵のことではないのでしょう(でもさっさと対応して欲しかった)。そんなこんなで見た目と論理構造を切り離して記述するというスタイルが定着するのにはまだ時間がかかるようです。

あるべき標準へ

ブラウザ戦争の終結によって言語仕様の大きな変動はなくなりましたが、それは同時に技術的な停滞をもたらすことになりました。こうしたIEのひとり勝ち状態の中、IEの独自仕様拡張に対してWorld Wide Web Consortium(W3C)(*註)の勧告する標準への準拠を掲げて、本来のHTMLの理念に基づいたブラウザが対抗馬として登場しました。Opera SoftwareのOperaとMozilla foundationのFireFoxがこれにあたります。これらのブラウザはまだIEのトップシェアを崩すまでには至っていませんが着実に普及しているといえます。たとえばWiiにはOperaがブラウザとして導入されています。これらのブラウザのシェア拡大に伴ってHTMLは本来あるべき姿、論理構造を記述するための言語としての姿を取り戻す方向に向かっています。

また、新たにHTMLの文法をより厳密にしたXHTML(EXtensible Hyper Text Markup Language)、さらにはより汎用的なマークアップ言語であるXML(EXtensible Markup Language)についても今後webページの記述に用いられていく兆しがあります。これらの言語の使用に際しては、論理構造の記述という原点への回帰がよりいっそう求められます。今後HTMLを学んでいく上でも論理構造の記述というものを念頭におくことが望ましいです。

*註:World Wide Web Consortium(W3C)とはWWWに関する技術の標準(規格みたいなもんだけど強制力はない)を勧告している組織です。マサチューセッツ工科大学とか慶応大学とかがこの組織の運営をしています。

・・・え〜、結構主義が偏った講座になりそうですが、まぁこんな感じで今後も進んでいきそうです。では今回は以上です。


次の講座:02.マークアップなんだぜ!!〜HTMLの書き方〜

Copyright© Machida High School Personal Computer Club